こうやって読もう!中小企業の財務指標!② 収益性分析の基本
はじめに
前回の記事で、財務指標は並べて確認しましょうとお話ししました。
単年度、単月度で眺めていては、企業の状態はわかりません。
健康診断で例えると、同じ170㎝70㎏の男性が2人いたとしても…
・一人はもともと90㎏で、そのうち-15㎏がここ半年の減少(ダイエットはしていない)
・もう一人はここ10年間ほぼ同じ体重
では見方が全く異なるということです。
今回は、いよいよ健康診断でいう項目の話に入ります。
財務諸表から読み取る分析は、大きく以下4つに分類できます。
・安全性分析(主にB/S)
・収益性分析(主にP/L)
・効率性分析(B/S,P/Lの両方)
・生産性分析(B/S,P/Lの両方)
今回は、一番とっつきやすい収益性分析についてご説明します。
前回の記事
こうやって読もう!中小企業の財務指標!① とにかく横に並べてみること
単年度、単月度で眺めていては、企業の状態はわかりません。
健康診断で例えると、同じ170㎝70㎏の男性が2人いたとしても…
・一人はもともと90㎏で、そのうち-15㎏がここ半年の減少(ダイエットはしていない)
・もう一人はここ10年間ほぼ同じ体重
では見方が全く異なるということです。
今回は、いよいよ健康診断でいう項目の話に入ります。
財務諸表から読み取る分析は、大きく以下4つに分類できます。
・安全性分析(主にB/S)
・収益性分析(主にP/L)
・効率性分析(B/S,P/Lの両方)
・生産性分析(B/S,P/Lの両方)
今回は、一番とっつきやすい収益性分析についてご説明します。
収益性分析とは?
収益性分析とは、文字通り企業の収益性に関する指標です。
・売上高売上総利益(率)
・売上高営業利益(率)
・売上高経常利益(率)
・売上高当期純利益(率)
この辺りはおそらく誰しもが耳にしたことのある言葉だと思います。
売上高に対してどの利益がどのくらい残っているのか?という指標です。
P/Lまわりでは、当社はこれらに加えて、下記指標も加味する必要があると考えています。
・売上高人件費(率)
・売上高減価償却費(率)
・NOPAT(Net Operation Profit After Tax)
・EBITDA(Earnings Before Interest, Tax, Depreciation and Amortization)
前2者は販管費の増減のうち、特に注目したい項目だからです。
NOPATに関しては、企業の収益力を最も素直に表す指標だと考えているからです。
EBITDAは簡易的にキャッシュ・フロー算定に用いることができるからです。
なお、たまーに以下のような質問を受けます。
「売上総利益と営業利益と経常利益と当期純利益って何が一番大切なんですか?」と。
答えは全部。優劣なく例外なくすべて大切です。
ただし、その時々でどこを優先して改善すべきなのかは異なります。
その意味で優先順位をつけることはできますが、その順位も絶対的なものではありません。
粗利率の低下が著しい企業にとっては、粗利の改善が最優先に取り組む課題である可能性が高いです。
その後無事に売上総利益率が改善したが売上が減少or販管費負担が重い場合、
その企業は以下のいずれかを実施することになります。
・売上高の増加
・販管費の削減
・その両方
全てに気を使って経営するのは大変ですが、やるしかありません。
・売上高売上総利益(率)
・売上高営業利益(率)
・売上高経常利益(率)
・売上高当期純利益(率)
この辺りはおそらく誰しもが耳にしたことのある言葉だと思います。
売上高に対してどの利益がどのくらい残っているのか?という指標です。
P/Lまわりでは、当社はこれらに加えて、下記指標も加味する必要があると考えています。
・売上高人件費(率)
・売上高減価償却費(率)
・NOPAT(Net Operation Profit After Tax)
・EBITDA(Earnings Before Interest, Tax, Depreciation and Amortization)
前2者は販管費の増減のうち、特に注目したい項目だからです。
NOPATに関しては、企業の収益力を最も素直に表す指標だと考えているからです。
EBITDAは簡易的にキャッシュ・フロー算定に用いることができるからです。
なお、たまーに以下のような質問を受けます。
「売上総利益と営業利益と経常利益と当期純利益って何が一番大切なんですか?」と。
答えは全部。優劣なく例外なくすべて大切です。
ただし、その時々でどこを優先して改善すべきなのかは異なります。
その意味で優先順位をつけることはできますが、その順位も絶対的なものではありません。
粗利率の低下が著しい企業にとっては、粗利の改善が最優先に取り組む課題である可能性が高いです。
その後無事に売上総利益率が改善したが売上が減少or販管費負担が重い場合、
その企業は以下のいずれかを実施することになります。
・売上高の増加
・販管費の削減
・その両方
全てに気を使って経営するのは大変ですが、やるしかありません。
具体例で検討!
上記エクセルを、小売業を営むとある企業の5年推移P/Lだと仮定しましょう。
どうですか?
単年でみるより、推移を確認したほうが実態を掴めますよね?
では、内容をみてみましょう。
この会社は、売上が大きく増加しています。
2XX1年と2XX3年を比較すると、2年間で売上134%増です。
他方で、3期前に売上総利益率が大きく落ち込んでいます。
2XX1年と2XX3年を比較すると、4%も落ち込んできます。
何かしら要因があるはずなので、それを確認する必要があります。
次に、営業利益率です。
まず気になるのは、売上が大きく伸長している反面、
営業利益はそこまで伸長していない点です。
それが一体なぜなのか?を探る必要がありそうです。
営業利益率は、2XX4年に最も悪化していますが、2XX5年には改善しています。
その要因はなんなのかを確認するために、販管費の中身をみていきます。
販管費推移のポイントは、下記2点です。
・人件費(率)が増加している
・減価償却費(率)が減少している
人件費(率)の伸びは大きく、直近5年間で5%上昇しています。
売上は5年間で136%増なのに対して、人件費は170%増です。
・さらなる成長に向けた人員増
・既存人員の給与がじわじわと上昇している
どんな理由であれ、売上伸長率より人件費伸長率が高いのは気になるところです。
成長に向け人材への投資は重視されるべきですが、その内容をしっかりと確認する必要があります。
次に経常利益率です。
基本的に営業利益率に準じた推移となっていますが、2XX4年だけは違います。
経常利益率が14.1%と直近5年でも最も高くなっています。
営業利益率は直近5年で最も低かったにもかかわらず、です。
中身をみると、営業外収益が50,000千円計上されています(ここでは有価証券売却益とします)。
営業利益の低さとこの後みる特別損失の発生に焦り、
含み益を抱えていた有価証券を売却したのでしょうか?
など色々妄想は膨らみます。
最後に当期純利益(率)です。
当期純利益(率)の推移も、経常利益(率)推移に準じた値になっています。
ただし、2XX4年を除いて、です。
2XX4年は、特別損失が60,000千円計上されています。
・固定資産を滅失してしまったのか?
・ついに不良在庫の処理をしたのか?
・M&Aに失敗しのれんを減損したのか?
・役員が退任し退職金を支払ったのか?
ここも色々と妄想が膨らみますね。
上記の有価証券売却は、この60,000千円の損失を睨んだものであった可能性が高いですね。
赤字には絶対にしない、という強い意志を感じます。
どうですか?
単年でみるより、推移を確認したほうが実態を掴めますよね?
では、内容をみてみましょう。
この会社は、売上が大きく増加しています。
2XX1年と2XX3年を比較すると、2年間で売上134%増です。
他方で、3期前に売上総利益率が大きく落ち込んでいます。
2XX1年と2XX3年を比較すると、4%も落ち込んできます。
何かしら要因があるはずなので、それを確認する必要があります。
次に、営業利益率です。
まず気になるのは、売上が大きく伸長している反面、
営業利益はそこまで伸長していない点です。
それが一体なぜなのか?を探る必要がありそうです。
営業利益率は、2XX4年に最も悪化していますが、2XX5年には改善しています。
その要因はなんなのかを確認するために、販管費の中身をみていきます。
販管費推移のポイントは、下記2点です。
・人件費(率)が増加している
・減価償却費(率)が減少している
人件費(率)の伸びは大きく、直近5年間で5%上昇しています。
売上は5年間で136%増なのに対して、人件費は170%増です。
・さらなる成長に向けた人員増
・既存人員の給与がじわじわと上昇している
どんな理由であれ、売上伸長率より人件費伸長率が高いのは気になるところです。
成長に向け人材への投資は重視されるべきですが、その内容をしっかりと確認する必要があります。
次に経常利益率です。
基本的に営業利益率に準じた推移となっていますが、2XX4年だけは違います。
経常利益率が14.1%と直近5年でも最も高くなっています。
営業利益率は直近5年で最も低かったにもかかわらず、です。
中身をみると、営業外収益が50,000千円計上されています(ここでは有価証券売却益とします)。
営業利益の低さとこの後みる特別損失の発生に焦り、
含み益を抱えていた有価証券を売却したのでしょうか?
など色々妄想は膨らみます。
最後に当期純利益(率)です。
当期純利益(率)の推移も、経常利益(率)推移に準じた値になっています。
ただし、2XX4年を除いて、です。
2XX4年は、特別損失が60,000千円計上されています。
・固定資産を滅失してしまったのか?
・ついに不良在庫の処理をしたのか?
・M&Aに失敗しのれんを減損したのか?
・役員が退任し退職金を支払ったのか?
ここも色々と妄想が膨らみますね。
上記の有価証券売却は、この60,000千円の損失を睨んだものであった可能性が高いですね。
赤字には絶対にしない、という強い意志を感じます。
百分率でみてみる
前項では、各科目の実数値と各利益率を検討しました。
次に、すべてを百分率でみてみましょう。
基本的に百分率は、企業間比較をする際に用いられることが多いです。
単体の企業の業績を分析する際には、使われているようであまり使われていない分析方法です。
当社は、「P/Lをみるときは百分率で推移をみてみる」を徹底しています。
各期でどこがどう変化しているのか、を肌で実感できるからです。
こうみると、2XX4年の営業外収益と特別損失がよくわかります。
なお、百分率でみるだけでは不十分です。
必ず実額も確認しなければなりません。
会社は○○率で回るわけではないからです。
上記の例でいうと、以下のようになります。
・5年間で売上高人件費率は5%増えたが、売上は136%増。
・5年間で売上が180,000千円増えた半面、人件費も70,000千円増えた
両面から捉える必要があります。
次に、すべてを百分率でみてみましょう。
基本的に百分率は、企業間比較をする際に用いられることが多いです。
単体の企業の業績を分析する際には、使われているようであまり使われていない分析方法です。
当社は、「P/Lをみるときは百分率で推移をみてみる」を徹底しています。
各期でどこがどう変化しているのか、を肌で実感できるからです。
こうみると、2XX4年の営業外収益と特別損失がよくわかります。
なお、百分率でみるだけでは不十分です。
必ず実額も確認しなければなりません。
会社は○○率で回るわけではないからです。
上記の例でいうと、以下のようになります。
・5年間で売上高人件費率は5%増えたが、売上は136%増。
・5年間で売上が180,000千円増えた半面、人件費も70,000千円増えた
両面から捉える必要があります。
収益性分析は過去の収益性を図る指標
収益性分析の収益性は、いうまでもなく過去の収益性です。
過去の収益率が高くとも、今後の収益性が高いとは限りません。
もちろん参考にはなりますが、将来一定の収益性が担保されているわけではないことに留意が必要です。
よく「将来の収益性を図るにはB/Sをみること」と言われますが、
B/Sをみても将来の収益性がわかるわけではありません。
資産が必ず収益を生み出すとは限らないからです。
過去の収益率が高くとも、今後の収益性が高いとは限りません。
もちろん参考にはなりますが、将来一定の収益性が担保されているわけではないことに留意が必要です。
よく「将来の収益性を図るにはB/Sをみること」と言われますが、
B/Sをみても将来の収益性がわかるわけではありません。
資産が必ず収益を生み出すとは限らないからです。
まとめ
長くなりましたが、収益性に関する分析方法を紹介しました。
数字が苦手な人にとっては苦痛だと思いますが、企業経営には必要なことです。
まとめ
・期間比較でみる
・重要な数値を深堀する
・実数と百分率はどちらも大切
みていただいたように、P/Lは企業の収益性を表すものですが、
恣意的に操作できる点に気づいた人は素晴らしいですね。
ピンチのときには、何らかの手段で利益を+にすることもできます。
その意味で、常々申し上げているように、Cashが一番大切です。
なぜなら嘘をつかないからです。
次回は、安全性分析(B/Sまわりの指標)についてご説明します。
今回より難易度が大幅に上がりますが、わかりやすく説明します。
数字が苦手な人にとっては苦痛だと思いますが、企業経営には必要なことです。
まとめ
・期間比較でみる
・重要な数値を深堀する
・実数と百分率はどちらも大切
みていただいたように、P/Lは企業の収益性を表すものですが、
恣意的に操作できる点に気づいた人は素晴らしいですね。
ピンチのときには、何らかの手段で利益を+にすることもできます。
その意味で、常々申し上げているように、Cashが一番大切です。
なぜなら嘘をつかないからです。
次回は、安全性分析(B/Sまわりの指標)についてご説明します。
今回より難易度が大幅に上がりますが、わかりやすく説明します。